.png)
入院するので治療費が高額になりそうな場合はどうすればいいですか?

同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合は、
一定額(自己負担限度額)を超えた分があとから払い戻される「高額療養費」という制度があります。
.png)
そうなんですね!
自己負担限度額っていくらくらいなんですか?

自己負担限度額は、年齢や収入(標準報酬月額)によって異なります。
詳細は協会けんぽのホームページでご確認下さい ↓
70歳未満で標準報酬月額が28万円~50万円の方の場合、
【80,100円+(総医療費-267,000円)×1%】 が自己負担限度額となります。
総医療費とは、保険適用される前(10割)の診察費用のことです。
たとえば、病院で30万円の医療費を支払った場合、
自己負担限度額は80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円
となり、30万円-87,430円=212,570円が高額療養費として払い戻されます。
.png)
そんなに戻ってくるんですね!
でも窓口でいったん立て替えないといけないんだよね?

あらかじめ医療費が高額になることがわかっている場合は、病院に「限度額適用認定証」を提示することにより、窓口負担を自己負担限度額までにおさえられます。
「限度額適用認定証」の発行は、協会けんぽへ申請してください。
.png)
そうなんですね!さっそく申請します。
ちなみに、家族も病院にかかっているんだけど、自己負担額って合算できるのかな?

扶養家族になっている方の分は、医療機関ごとに計算した1ヵ月の自己負担額が21,000円以上のものは世帯で合算することができます。(世帯合算)
自己負担額の合計は、同じ医療機関でも入院・外来・医科・歯科別にわけて計算します。
70歳以上の方については自己負担額をすべて合算することができます。
.png)
扶養に入っている妻の分も21,000円以上なら合算できるんだね。
またわからないことがあったら質問してもいいですか?
